CALENDAR
S M T W T F S
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>
SPONSORED LINKS
ARCHIVES
RECOMMEND
RECOMMEND
RECOMMEND
RECOMMEND
RECOMMEND
RECOMMEND
RECOMMEND
RECOMMEND
RECOMMEND
RECOMMEND
RECOMMEND
RECOMMEND
RECOMMEND
RECOMMEND
RECOMMEND
RECOMMEND
RECOMMEND
RECOMMEND
RECOMMEND
RECOMMEND
MOBILE
qrcode
<< むすんでひらいて!! Vol 58 | main | むすんでひらいて Vol.60 >>
むすんでひらいて!!Vol.59
「高知能児ってどんな子?」

知能検査(発達診断)を教育に取り入れて34年、いろいろな事が見えてきました。

検査方法は個別式田中ビネー法、子どもと一対一で向き合う質問形式です。

幼児期は知能も成長期にあるため指数も不安定ですが、小学校高学年や中学生になるとほぼ正確な指数が出ます。

全国平均を100として算出し、高知能児は140以上の指数を示します。34年実施して20名もいないくらいです。

そんな子たちの検査をすると「どうしてこんなにきちんと考えられるのだろう」と感動します。最高指数は178という子がいました。東大でも稀だそうです。感覚・知覚・認知・思考・記憶・数量・図形・言語の発達が全てバランス良く発達していて、集中力・持続力もなければ高い指数にはなりません。

では、どのようにすれば高知能児は育つのか。

私の知る限り、ほとんどの高知能児のご両親は、子どもの意思を尊重し、子どもの自発的な発達を見守る姿勢で養育されていました。

遊びなどの日常生活の中で子どもが能動的にチャレンジする経験・体験を大切にし、子どもの世界・興味の幅、意欲をしっかり育てていました。

現代は、習い事を多くすると賢い子が育つという風潮にあるようですが、何かを習い「覚える」ということは記憶の部分だけの刺激でしかなく、本来の知能向上にはなっておりません。

本当に賢い子を育てるには、自然の生活の中で、子どもに「おや?」と思わせたり「どうしてかな?」「どっちかな?」「どうしよう」「おかしいな」と思わせたりしながら知的探求心を育てることがとても大切だと、私は感じております。

| - | 00:43 | comments(0) | - |
スポンサーサイト
| - | 00:43 | - | - |
コメント
コメントする